中学受験を考え始めたけど、塾どうしよう…
中学受験を考え始めるきっかけって色々なパターンがあると思います。
例えば、
➀親が経験者なので子どもにも同じ道を、と考える始める
➁地元の中学の評判が心配なので私立中学に通わせたい
③子供が元々勉強熱心で自ら志願した
等、ご家庭によって様々な理由から中学受験を考え始めます。
➀の場合ですと親自身が中学受験の経験者なので多少の知識はあると思います。
➁、③の方はいかがでしょうか。
中学受験を考え始めたけど、まずはどうしたら良いのかわからない。
という方が多いのではないのでしょうか?
そんな中学受験を意識し始めたご家庭で多い質問が
「塾は何年生から通い始めたらよいのか」
というのが今回お話させていただくテーマです。
中学受験の塾通いは何年生からがいいの?
冒頭でもお話した通り、とても多い質問です。
簡潔にいいますと正解はありません。
子供、あるいはそのご家庭によって答えは何通りもあります。
幼稚園から勉強をしている、6年生になってから塾に通い始めた...
周りの意見を聞けば聞くほど焦ってしまうと思います。
そんな方に学年ごとに切り分けてご説明していきたいと思います。
1年生~3年生の場合
塾に通い始めるのが早ければ早い方が良いというわけではありません。
この段階で塾に通わせない場合も家でできることは沢山あります。
まず、勉強の習慣は早めに定着させた方が良いです。
具体的には家庭学習を一人でできるように
1週間の規則的なリズムで定着させていくことがベストです。
小学校低学年では中学受験の勉強をするのではなく中学受験のための土台作りが重要です。
「勉強をすれば成績は上がる」ということを知ってもらいましょう。
また、自主的に勉強をしたり、出来なかったことが出来るようになったら
しっかり褒めてあげましょう。
4年生・5年生の場合
一般的に多いのが3年生の2月、いわゆる新4年生から通うという子が多いです。
それは多くの塾が4年生から中学受験用のカリキュラムを組んでいること多いからです。
ですが、4年生もまだまだ遊び盛り。
子供の関心がまだ勉強に向いていない、やる気があるわけではないというお子様には
無理に通わせないほうがいいでしょう。
ですが、志望校が難関校になればなるほど5年生、6年生になってからの勉強時間は増えます。
1年分を追いつくのは大変という意見もあります。
ゆっくり頑張っていきたい、頑張っていけるというお子様には4年生からの通塾をおすすめします。
ただ、塾によっては4年生からガツガツ勉強していく塾もあり
空気感にとまどう可能性もありますので塾選びにはくれぐれも気をつけて下さい。⇒塾の選び方はコチラ
理解力に優れていて飲み込みが速いというお子様でしたら5年生からでも問題ないと思います。
中学受験に大切なのは…
中学受験における大切なことは本人のやる気と強い意思です。
親はそのサポートに徹します。
中学受験を経験すると子供は精神的に大きく成長すると思います。
ですが、親のサポート無しでは小学生が一人で頑張り続けることは難しいです。
横で励まし、見守りながらサポートしていきましょう。